お 願 い
当店のご利用は20歳以上の方に
限らせていただきます。
はい
いいえ
   

新入荷ワイン・在庫ワイン Nouveautés et Carte des Vins

new

2022
Chassagne-Montrachet, 1er Cru
"Les Champs-Gains" Paul Pillot
シャサーニュ モンラッシェ 1er Cru
レ シャン ガン ドメーヌ ポール ピヨ

  • Stock:3

¥26,400

*ワインの評価*

「やや黄色みを帯びた色調。粘土質の影響を受けた熟した果実の豊かさが感じられ、たっぷりとしたボリュームがありながらも、見事なバランスを保つ。口中にはエネルギッシュな芯があり、後半にはほのかなビター感がアクセントに。果実の個性が際立ち、余韻も非常に長い。」92-94/100点 Inside Burgundy ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

*ドメーヌ・ポール・ピヨとは*

MVF2025 2ツ星
ドメーヌ・ポール・ピヨは、シャサーニュ・モンラッシェに拠点を置く家族経営のワイナリー。1900年にジャン=バティスト・ピヨが創設し、1968年にはポール・ピヨが父アンリから引き継ぎました。現在は4代目のティエリー・ピヨとクリステル・ピヨ・モルテが運営し、それぞれの得意分野を活かしながらドメーヌを支えています。

ティエリーは醸造を、クリステルは畑の管理を担当。所有する畑は13haに及び、その約3分の2はシャルドネが植えられています。シャサーニュ・モンラッシェのほか、サン・トーバンやサントネイにも区画を持ち、豊かな表情を持つワインを生み出しています。

ワイン造りは、できるだけ自然なアプローチを取り、発酵は野生酵母を使用。プルミエ・クリュの新樽率は最大でも10%に抑えられ、長時間のプレスを行い、澱引きせずに樽熟成させることで、ワインにシルキーな質感をもたらします。

「テロワールの声をボトルに詰めること」。これはティエリーの哲学であり、彼の手がけるワインは、無駄な介入を排しながらも洗練されたスタイルを持ち、ブルゴーニュの本質を大切にする生産者として高い評価を得ています。

その姿勢はMVF(La Revue du Vin de France)からも高く評価されており、「3つ目の星が近づいている(la troisième étoile se rapproche)」と評されるほど。さらなる高みを目指し、次の世代へと受け継がれています。par Domaine Paul Pillot

*レ・シャン・ガンとは*

シャサーニュ・モンラッシェ村の中心部、コート・ドールの南端に位置するプルミエ・クリュの畑です。シャルドネとピノ・ノワールの両方が栽培されていますが、特に注目されるのはミディアムボディでバランスの取れた白ワインです。

畑の面積は4.6haで、コート・ドールの中腹に広がります。北西側の一角では村の外れに接し、西側の斜面上部にはプルミエ・クリュ「カイユレ」が隣接。南には「レ・フェランド」、北には「ラ・マルトロワ」が広がっています。

この畑は東南向きの緩やかな斜面にあり、朝の太陽の光を十分に受けつつ、午後の強い日差しを適度に遮る理想的な環境を備えています。土壌は石灰岩を多く含み、その上に赤みがかった粘土と小石が混じる薄いマール層が広がっています。この組み合わせが、ワインに凝縮感とミネラルの個性をもたらします。

「レ・シャン・ガン」は、隣接するピュリニー・モンラッシェにも同名の区画があり、フランス語で「開墾された土地」という意味を持ちます。この畑から生まれるワインは、緻密なストラクチャーとフレッシュな酸、そして長い余韻を特徴とし、熟成によってさらなる魅力を引き出すポテンシャルを備えています。

*ワインを休ませるために*

札幌市南区、藻岩下。
藻岩山麓に佇むワインショップPetite-Foret(プティット フォレ)。
ワインが本来のポテンシャルを発揮できるよう、セラーでは徹底した環境管理を行っています。

太陽光(紫外線・可視光線・赤外線)・振動・強制対流(クーラー)・乾燥・温度変化(高温)・異臭・塩素・青かび等々、ワインにとって害あるものを可能な限り排除。また、洞窟を模した暗闇のセラーで休んでいるワインたちは、当店を旅立つその日までセラー・マスター以外の人の手に触れることはありません。

どうぞ安心してワインをお選びください。詳細はこちら

*ご購入をお考えのお客様へ*

スタンダードワインから、超限定品まで。ワインラヴァーの皆さまに「適正価格」でお届けすることを大切に考えています。

転売を防ぎ、本当にワインを楽しみたい方へお届けするための取り組みとして、当店のホームページでは一部のワインのみ価格を掲載しています。
掲載のないワインの金額を確認されたい場合は、お手数ですが「お問い合わせ」よりご連絡ください。

Back to main page